トピックス 2017年版
このページには、過去に掲載したトピックスを再掲しています。
写真をクリックするとオリジナル画像が開きます。
No. | 写 真 | 記 事 |
43 | ![]() |
第27回千歳音楽まつりが12月23日、北ガス文化ホール(千歳市民文化センター)で開催されました。第7音楽隊、第1特科団音楽隊、千歳機甲太鼓、北栄小スクールバンド、清流長都太鼓、千舞泉美太鼓(写真)、千歳アイヌ文化伝承保存会が出演。約千人の聴衆が来場し「感動を伝えたい! 心に響け 音が結ぶ地域の絆」と題したステージに盛んな拍手を送りました。(2017.12.27) |
42 | ![]() |
恵庭市住吉町のクラーク幼稚園園児90人が、年賀状受付け初日の12月15日、恵庭郵便局を訪れ、祖父・祖母らに宛てた葉書を特設ポストに投函しました。園児代表が「今年も心をこめて、大切な人に年賀状を書きました。お正月に届けてください」と、元気良く職員にお願いをしました。恵庭郵便局は「投函は12月25日(月)までにお願いします」と呼びかけています。(2017.12.20) |
41 | ![]() |
千歳市立図書館1階おはなしコーナーで12月25日(月)、10時30分~12時まで赤ちゃんタイム「みんなで楽しいクリスマス」が行われます。赤ちゃんタイムは「泣いたり大声を出したりしても温かく見守りましょうという時間」のこと。毎月第4月曜日の同時間に実施されています。この機会にお子さんと、図書館デビューをしてみませんか?(2017.12.12) |
40 | ![]() |
男たちの切り絵3人展が、恵庭市本町のえにわ市民プラザ・アイルで開催されています。3人による作品展は2014年に続き2回目。齋藤彰一さんのお地蔵さんに言葉を添えた作品、豊田光二さんのしだれ桜、中村健二さんの浮世絵など約70点が展示され、訪れた人の目を楽しませています。展示は12月16日(土)まで。開館時間は10時~16時、10日(日)は休館日です。(2017.12.6) |
35 | ![]() |
恵庭市盤尻の恵庭渓谷が紅葉の見ごろを迎えています。えにわ湖上流の三段の滝・ラルマナイの滝・白扇の滝周辺は、カエデ、ハルニレ、イチョウ、ミズナラなどの樹木が秋の装いに彩られています。3つの滝を巡る散策路や駐車場、トイレなども整備されています。 三段の滝とラルマナイの滝は往復で約2.3km。徒歩約30分で滝と紅葉が織り成す景色を堪能できます。見頃は10月中旬ごろまで。(2017.10.10) |
33 | ![]() |
千歳市立図書館では10月3日(火)まで、手作り絵本教室受講者が作った絵本を展示中です。小学2年生から大人までが製作した絵本20冊を展示。開館時間は10時~19時。貸し出しは不可。(2017.9.22) |
32 | ![]() |
ちとせ生涯学習まちづくりフェスティバル「ふるさとポケット」が9月24日(日)、千歳市グリーンベルトおまつり広場・つどいの広場を会場に開催されます。お国自慢処では、市内14の県人会と千歳圏人会が出店し、郷土料理を販売。そのほか、ステージイベントやアトラクションなど楽しいイベント盛りだくさん。開催時間は10時~14時まで。(2017.9.14) |
31 | ![]() |
「防災の日」の9月1日、恵庭市は北海道防災会議が提唱する地震に対する訓練「北海道シェイクアウト」を実施しました。午前10時、大規模地震が発生したとの庁内放送が流れると市職員や来庁者らは、揺れが収束されると想定される約30秒の間、机の下などに避難し「まず低く、頭を守り、動かない」ことで地震による被害を最小にする行動を取りました。(2017.9.7) |
30 | ![]() |
ちとせ環境と緑の財団(五島洋子理事長)が主催する、花コンクールの上位入賞花壇をバスでめぐる「ちとせ花めぐり見学会」がこのほど行われました。この見学会は、市街地における花と緑いっぱいのまちづくり推進の一環で、午前の部には28人が参加。幼稚園等の部で最優秀賞を受賞した「認定こども園つばさ」は、赤のベゴニアで「つばさ」の文字を描いた花壇を披露しました。(2017.8.30) |
29 | ![]() |
恵庭市花いっぱい文化協会が主催する「第51回花壇コンクール」の写真展が、道と川の駅花ロードえにわ展示コーナーで開催されています。コンクールに参加したのは、恵庭市内の町内会・学校などの36団体。公園の花壇や学校の庭を丹精込めて美しく彩りました。一般・学校・特別参加の部門別に選ばれた、最優秀賞・優秀賞を含む全ての花壇が紹介されています。写真展は、8月28日(月)まで。(2017.8.23) |
27 | ![]() |
千歳市教育委員会が主催する「夏休み体験教室」が8月4日、福祉センターで開かれました。小学3?6年生を対象に午前の部、午後の部、合わせて59人が参加。千歳アマチュア無線協会の指導の下、電磁波や音波について学び、イヤホンで聴く簡単なラジオの制作を行いました。(2017.8.10) |
22 | ![]() |
千歳市民文化センター自主文化事業「人形劇団えりっこ千歳公演」が7月17日(月・祝)13時30分(開演14時)から、北ガス文化ホール4階大会議室で開かれます。えりっこは札幌を拠点に全国で活躍する劇団で、今回は3歳から小学生向けの演目「ふしぎの森のヤーヤー」を披露予定。チケットは前売り200円(当日300円)で、北ガス文化ホールで販売中です。(2017.6.22) |
20 | ![]() |
6月3日(土)から千歳水族館で、「花火水槽」の作品展示が行われます。これは千歳科学技術大学の学生サークル「ライトアート工房」が手がけた千歳水族館との共同制作。コンピュータのプログラムによって作り出された花火が水槽の中を泳ぐ魚の後ろで打ち上がります。展示は7月末まで。利用料金は、大人800円、高校生500円、小・中学生300円、乳幼児は無料。営業は9時~17時まで。(2017.6.1) |
16 | ![]() |
千歳市勇舞のアリス認定こども園で5月1日、端午の節句会が行われました。このイベントは、5月5日のこどもの日に合わせて毎年開催。パネルシアターでこいのぼりのおはなしを聞いたあと、兜を被って陣羽織を着た園児が登場すると会場からは「かっこいい」と歓声が。その後「鯉の滝登りリレー」ゲームを行い、端午の節句について学びました。(2017.5.1)。 |
15 | ![]() |
恵庭市のアマチュアカメラマン村井正人さん(恵庭写真協会事務局、71歳)の写真展「冬点描」が、えにわ市民プラザアイルで開催されています。この2、3年の間に撮影した恵庭市内の冬景色の写真16点を展示。うす氷りに覆われたユカンボシ川など冬ならではの力作です。展示は4月28日まで。えにわ市民プラザアイルの開館時間は10時~17時(日曜・祝日は休館)。 |
14 | ![]() |
げんきっこセンター(千歳市新富1丁目2-14)では、つどいの広場で毎日ランチデーを実施しています。ランチデーは、乳幼児親子が一緒に昼食をとることができる事業。産後うつや育児ノイローゼなどの予防を目的としており、現在では対象を妊婦まで広げて開催しています。対象は、就学前の子と保護者、またはマタニティの方。時間は12時~13時まで、弁当を持って直接会場へ。(2017.4.12) |
13 | ![]() |
恵庭市はこのほど、アクティブなシニア世代の方に向けて、ポータルサイト「ウェルネススペースえにわ」を開設しました。このサイトでは病気の予防や健康に関する情報の他、スポーツやボランティア活動について紹介。恵庭市保健課は「このサイトを利用して社会参加や仲間づくりの機会を増やし、健康な生活を送りましょう」と呼びかけています。サイトのアドレスは、http://wellness-e.jp/ (2017.4.6)(2017.3.29) |
12 | ![]() |
千歳高校国際教養科1・2年生を対象とした「国際理解の集い」が3月22日、北ガス文化ホールで開催されました。この行事は、英語で自分達の創作した演劇を披露するもので、英語力・異文化理解・表現力・自主性・創作力などを培うことが目的。1年生5グループ、2年生2グループが童話や昔話などをアレンジした演劇を行い、最後にはALTから賞状を受け取りました。(2017.3.29) |
11 | ![]() |
「千歳市の鳥」のヤマセミ(コウライキジとともに昭和61年4月1日制定)を2月下旬に千歳川上流で確認しました。体長は約38cm、ハト位の大きさで国内のカワセミ科の鳥では最大。白と黒のまだら模様で、頭に冠のような羽のある美しい鳥です。清流に生息する鳥で、千歳川の上流のほか青葉公園などでも見られ「キャラッ・キャラッ」と聞こえる鋭い声で鳴きます。(2017.3.24) |
8 | ![]() |
ひなまつりの3月3日、千歳市勇舞のアリス認定こども園で、生き雛などが登場する「ひなまつり会」が行われました。このイベントは、伝統行事の由来を知ることを目的に開催。園児が職員手作りの大型紙芝居でひなまつりについて学んだ後、「お雛様、お内裏様を運びリレー」が行われ、会場には笑顔が溢れました。(2017.3.2) |
4 | ![]() |
1月27日からスタートした、光と氷の祭典「2017千歳・支笏湖氷濤まつり」に合わせて、今年初めて千歳特産品の詰め合わせをプレゼントするキャンペーンが実施されています。応募条件は、2月19日までのまつり開催期間中に、インスタグラムで千歳市のアカウントをフォローし、特定のハッシュタグをつけてまつりの画像や動画を投稿すること。投稿された画像や動画は「ちとせの観光」HPで公開。詳細は、http://www.welcome-to-chitose.jp/。(2017.1.27) |
3 | ![]() |
恵庭観光協会カレンダー写真展「えにわの四季の彩り」が1月18日~25日まで、道と川の駅花ロードえにわで開催中です。恵庭写真協会会員が撮影した卓上カレンダーの写真13枚をA3サイズにして展示。表紙は会員の五東建夫さんが花ロードえにわ裏のひまわり畑で撮影したものです。カレンダーは一部100円以上の募金協力(恵庭市社会福祉協議会に寄付)で花ロードえにわにて入手できます。(2017.1.18) |
2 | ![]() |
「第10回北海道現代具象展」が1月15日(日)まで、千歳市民ギャラリーで開かれています。女性や車、楽器など具体的な物を対象に形や姿を描いた35点の作品を展示。開館は10時~18時まで(最終日は17時まで)。入場無料。写真は同展の実行委員で出品作家の髙橋正敏さんと展示作品「地上ーパンドラの棲家でー」。(2017.1.11) |
1 | ![]() |
穏やかな晴天に恵まれた2017年元日の千歳市。千歳神社は早朝から多くの市民が参拝に訪れました。賽銭を捧げ、二礼二拍一礼の神事作法に沿って1年の無病息災と家内安全を願い参拝。おみくじで一年の運勢を占う人々や、破魔矢・絵馬・お守りなどを買い求める姿が見られました。 恒例の千歳神社のどんど焼きは1月15日(日)に行われます。(2017.1.4) |